クーリングオフの相談事例28-副業など

副業・在宅ワーク相談事例

相談事例1 内職商法
1年ほど前、概要書に記入し、その際に商品を498,400円を決済させられ、現在もクレジットの分割で払っています。実際にはCD-Rとテキスト及びwebファイルを買ったことになっているようですが、概要書には業務委託に関する内容も書かれています。

研修期間とテストがあり、半年ほどまえに業務委託基本契約書というのに記入し、業務委託され、内職自体はしていますが、電話での説明と違い、月々の支払を報酬が大幅に下回っています。

テストにずっと受からなかったり全く依頼されないわけではないので疑っていなかったのですが、内職詐欺というのがあるというのを知って、それに当てはまるのかなと思いました。

自分でいろいろ調べたのですが、クーリング期間に関する記載もしっかりされていて、概要書面もあり、書類に不備はないようなのです。ですが、電話での説明は、1日2時間程度で、月々の料金を払っても2~3万の収入になる、というものでしたし、業務紹介自体が少ないので納得がいっていません。

このような状態でも詐欺と言えるでしょうか?内容証明を送って、取り返せる可能性はあるでしょうか?

相談事例2 在宅ワーク
5年前に在宅ワーク基礎コースを契約。50万位支払う。先日業者よりTELあり。続けられない旨を連絡。応用コースはもうできないことを伝えると、応用コースはキャンセルしますと業者の方から言われる。

終了となるので、終了の際にわたすものを送ります。署名押印して送り返してください。これはあなたのために用意したものですから483000円かかります。と請求書が送られてきました。

私の記憶の中には、5年前の契約時には、最後にお金がかかるという旨の説明はありませんでした。

相談事例3 在宅ワーク
インターネットの在宅ワークを検索し、登録。その後、連絡が来て、契約をし、金額を振り込んだが、その後の説明が不十分の為、契約解除したい。

ここのホームページを見る前に先方に連絡をし、クーリングオフをしたい事を伝えたら、事務手続きをしてくれる。との事だったので、大丈夫かと思いまいたが、どうでしょうか。

相談事例4 在宅ワーク
仕事を斡旋してもらうために登録後、株式会社○○から連絡がありました。データ入力の仕事の仲介業者とのことで、契約をしてしまい、その後CDの教材が送られてきました。

契約料金のことや事前のトレーニングのことは説明があり、トレーニングの時間は100時間ほどとのことでした。ステップ1~5のあと、スキルチェックを合格しないと仕事が紹介してもらえないのですが、契約から2カ月が過ぎるのにまだ仕事ができない状態です。

今月、すでに1回目の引き落としがあり、次の引き落としが迫っているのですが、次のスキルチェックは来月に入ってからで、合格できるかもわからない状態で引き落としが進んでいきます。

インターネットで色々検索していると、悪徳業者との書き込みが多く、解約をしたいと思い、相談しました。今から解約ができるか、お金が少しでも戻ってくるか相談させていただきたいと思います。

相談事例5 在宅ワーク
今回ご相談したいのは、在宅スタッフの契約についてなのですが、先日ネット上で在宅スタッフ登録サイトにて資料請求を行いましたところ、△株式会社と言う在宅での入力業務を紹介すると言う会社より電話が参りました。

そちらの担当者の方とお話していた際、スタッフには毎月1万5千円を払って貰う事になると聞き、それではちゃんと仕事をしていてその金額を下回った際はどうなるのかと尋ねましたところ、こちらは仕事を紹介することが仕事なので、その時には契約は自然と解除になると言うお話をいただきました。

不安ではありましたが、翌日の夕方には書類が届き、届いたと担当の方に報告をしたところ、すぐに書類の書き方を説明するものから折り返し連絡をさせるといわれて一度電話を切りました。するとすぐに別の方からお電話があり中身にある書く書面を確認するように言われ、その書面への書き方の説明を受けました。

その際に契約日のところにネットからの仮登録をした日を契約日として書くように言われ、おかしいなと思いつつ、昼間の仕事の疲れもあり書類にきちんと目を通すこともせずその日は就寝いたしました。

翌日やはりおかしいと思いつつ、書類と言われるものに目を通していると、担当の方が言っていた様な仕事の斡旋が滞ったり、その他の理由による契約の解除に関する項目は一切無く、仕事量の増減はあることだから少なくなることもあるということを納得しろという内容のみが書かれており、契約の書面を送るのをやめてしまいました。

契約の書類には、販売契約書に必要事項を記載し、記名捺印することにより契約成立とするとあるのですが、カード番号を知られており電話の際に仮登録のメールをした時点で契約成立しているようなことを言われ、カードの手続きを済ませたらしき発言もあったので不安になり、ご相談させていただきました。

この場合もやはりクーリングオフの書面を送付したほうが良いのでしょうか?また、この場合にも契約は一度成立しているのでしょうか?

相談事例6 副業
副業として自宅でできる「■株式会社」のハガキチェックという仕事に、出願料として30,000円を郵送で支払い、現在はお試しという事で、ハガキ3枚が送られてきました。

インターネットで調べたら、怪しい会社として有名のようで、心配になってしまいましたので、クーリングオフをしたいと思っているのですが、クーリングオフは可能でしょうか?

また、文面に「出願料30,000円はお返ししませんが…」と書かれていたのですが、クーリングオフをしたら、この30,000円は戻ってくるのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました