クーリングオフの相談事例24-資格

資格商法:相談事例

相談事例1
電験3種の資格を取れる迄サポートするとの内容の郵便を見て、一度契約して受講した経緯があります。その後、資格取得はあきらめたのですが、当会の登録を抹消するには教材を買ってくださいとの電話が会社にあり、今回の契約にいたっています。

以前に、登録は抹消しましたとの葉書はもらっていたのですが、もう10年ぐらい前のことで記憶が確かでなく、ついこれで縁が切れるならと契約してしまいました。家に帰って古い資料を探してみたら、以前の登録抹消通知葉書が見つかり、今回の契約は必要ないと気づいた次第です。

相談事例2
昨日会社に、資格関係の会社から電話がありました。5~6年前に、50万位の教材を他の業者さんにて契約を交わしたものの、親にばれてしまい即解約手続きを行いました。
 
解約手続きを行ったので、契約書などは破棄しました。相手の方が言うには、「以前、資格取得講座を契約し、そこでまだ、最終段階(カリキュラム)の教材が残っているとのこと。もう、勉強をやらないのであれば解約手続きを行ってほしいという話でした。

しかし、解約手続きに49万5000円ですと言われました。一括で払わないといけませんが、無理であれば分割はできます。ただ、分割ですと借入のほうを紹介させていただきます。と言われました。

もうすでに解約しているのにも関わらず本当に身に覚えがないんです。だから、電話来てびっくりしたと同時にパニックに陥りました。

担当の方は、最初は丁寧に話してくれましたがこちらがパニック状態で何度も聞いたところ言い方がものすごく怖いイメージを持ちました。
また、会社だということで言われるがまま答えてしまいました。

私は、担当者に「なんで今更こんな電話かけてくるんですか?そして、私はあなたの会社と契約したのはいつですか?」と聞いたところ「個人情報なので教えることはできません」と不可解な事を行ってきました。

会社の電話番号を聞いてもスルーされました。このことも親に話さないといけないとか考えただけで、不安で眠れません。もう2度とこういったことは辞めると約束して月日が経ったので。今更またそういう連絡がきたと言ったら・・・。今日あと30分ほどで電話が来るのですが、無視したほうがいいのか、それともはっきりと”今日消費センターに相談しに行きました。なので、もう二度と会社・携帯・自宅に電話をかけてよこさないでください。”一方的に話をして電話を切るという形をとるつもりでいます。そしたら、保証人のほうに電話がいくのでしょうか?

相談事例3
生涯学習の教育に関するセンターの人から職場に電話がありました。仕事が忙しい
ときの電話で行政書士の受講の勧誘の電話だろうと勘違いして返事をしていました。

また電話があり、昨日の電話で受講をするとのことでしたのでという内容の電話でした。自分自身勘違いしていて返事をしていたのですが受講する気は全くなく解約をしたいと伝えると「生涯学習だから解約できない」という返事でした。

特定の理由もなく解約の理由にならないとも。本当に解約できないのでしょうか?

相談事例4
職場の方へ「社会保険労務士の勉強をしませんか」と電話が掛かってきました。電話の最中にネットで色々調べてみましたが、相手の方の言っている事も本当の様で「受けます」と答えました。

その後、詳細を知りたくなり、確認したところ、勧誘内容もほぼで詐欺だという記事を見つけたため解約したいと思います。

電話での口頭で申し込み、そして今日、申し込み用紙や振込用紙が速達で送られるそうです。そして用紙を送り返せば教材等が届くそうなのですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました